税金対策・生前対策
相続が発生し、相続財産にかかってくる税金を相続税といいます。相続税には基礎控除があり、それを超える相続財産がある場合には、相続税の申告と納税が必要です。
相続税の基礎控除は下記で算出することができます。
相続税の基礎控除額=3000万円+600万円×相続人の数 |
上記で算出した額を超える相続財産がある場合には、被相続人の最後の住所地を管轄する税務署に相続税の申告と納税をしなければなりません。
贈与による生前対策
相続税における生前対策として、生前に財産を贈与するという方法があります。贈与税とは、財産を贈与した際に課せられる税金の事で、1年間で110万円までの財産の贈与であれば、贈与税は発生しません。したがって、この年間110万円以内の範囲で生前に財産を贈与することが、相続税の生前対策といえます。しかしながら、亡くなる3年前までの贈与は相続税の課税の対象として持ち戻して計算をする必要がありますので、注意が必要です。
生命保険による生前対策
生前に生命保険に加入しておくことは気軽にできる生前対策の一つです。生命保険も種類が豊富なので、契約内容によっては、みなし相続財産として相続税の課税の対象となりますので注意が必要です。
しかしながら生命保険を利用することは非常に有効な生前対策の方法です。生命保険による生前対策についてのご相談についてもお気軽にお問い合わせください。